【動画】親勉チビーズカードの遊び方

親勉チビーズカードの遊び方動画を①~⑫まで公開していきます! どうぞお楽しみに!

はじめに

親勉チビーズカードのすべての遊びは、まず保護者がお手本をゆっくり見せてあげてください。
待てずに子どもがやりたがったら、無理をせず、やらせてあげてください。
また、子どもの手を持ってやらせることはしませんが、物の方を動かし、サポートを
していただいて結構です。

 

①はさむ

『はさむ』は、洗濯バサミを利用します。
ポイントは、洗濯バサミの固さです。子どものできる固さを用意してください。
また、入れ物や紐をカードと一緒にはさむと難易度が上がってきます。

 

②おる

『おる』は、カード自体をおります。
歴史人物のカードの裏面には折れ線がついています。
日常では、柔らかいもの折り紙などをおる経験がありますが、少し固いものをおるという経験は少ないです。
子どもの年齢によっては、カードが固すぎることもありますが、子どもがおるのが難しそうであれば、事前に保護者が軽くおっておくとよいです。

 

③ひっぱる

ひっぱるは、洗濯ハンガーにカードをはさみ、子どもにひっぱってもらいます。
好きなものを自由にひっぱるから、保護者が指定したカードをひっぱってもらう。
もしくは、洗濯ハンガーを回転させ、そこから見つけて、ひっぱると眼球運動を取り入れられます。
難易度を変えていくことができます。

 

④おとす

おとすは、タッパーなどの保存容器を用意し、ふたにカードが通るぐらいの細長い大きさの穴を開けます。
そこにカードを落とします。落ちたカードの歴史人物名などを保護者が言ってあげるとよいでしょう。
また、そのタッパーに色別のシールを貼り、カードを色別に落とすということも難易度が上がり長く活用できます。

 

⑤ならべる

ならべるは、月のカードを使用しています。
事前にカードを並べてカラーコピーをしておき、見本(カラーコピーしたもの)を見て、
月のカードを「同じようにならべる」をします。
最初は、異なるカードを2枚ずつ用意し、「どっちのカードかな?」というように2択から始めます。数字に興味がある時期は、数字順で並べてもよいです。
また、動画にはなく、かつ難易度が上がりますが、四字熟語カードも絵合わせをしてならべることが可能です。

 

⑥同じなかま

同じ仲間は、図形カード、慣用句カードを使用しています。
同じ仲間にグループ分けしていきます。最初は、2択から選ばせ、次にたくさんある中から、同じものを選び出します。
慣用句カードは仕分けをした後に裏返しにして、慣用句を保護者が言うとよいでしょう。

 

⑦ひっかける

ひっかけるは、穴あけパンチで開けたカードをボードにフックを貼ったものに
ひっかけていきます。
最初は、ランダムにひっかけますが、色別にひっかけたりと難易度をあげていきます。
ひっかけた後、歴史人物名などを保護者が言うとよいでしょう。

 

⑧穴を開ける

開ける穴は、一穴、二穴のどちらでも構いません。
市販の穴あけパンチを使用します。裏返しにし、ゴミ受けの蓋を取り外します。
握力がないと難しいので、保護者の方がサポートをしてください。
まずは、最初に非常にゆっくりやり方を見せてあげてください。

 

⑨とおす

穴を開けたカードに紐を通します。
紐は、先端をテープなどで固定し、入れやすいようにします。また、紐の長さは、長すぎず、短すぎず、最初は、25センチから35センチぐらいから始めるとよいです。
末端は、結び目など作り、抜けないようにします。
時には、お気に入りのカードを通して、持ち歩いたりします。

 

⑩きおくする

記憶するは、都道府県カードを使用しています。
最初は、3枚ぐらいから始めてください。カードを3枚並べて両面カラーコピーをしておきます。
県の形で同じものを選びます。県名と同じだねと同じであることを伝えます。次にコピーの方を有名なものに変えて、一枚ずつカードを裏返ししていきます。
そこで、また、有名なもの、同じだねと言いながら裏返します。

 

⑪きりで穴をあける

きりで穴を開けるは、きりが危ないので使い方の見本を必ず見せてあげてください。
カードの下に穴が開いても大丈夫なものを台にしてください。図形のカードや都道府県のカードを使用します。都道府県のカードの黒点は、県庁所在地となっていますので、開ける時に保護者が言ってあげるといいでしょう。

 

⑫ぬう

ぬうは、きりで穴を開けた図形カードを本物の針と糸で縫います。
針は、とじ針、糸は、刺繍糸を使用しています。針山を用意しておき、針は、必ず針山へと伝えておきます。針に糸と玉結びをしておくとよいでしょう。20センチぐらいの長さの糸を取ります。はじめにやり方をゆっくり見せてあげてください。縫い終わりは、テープで留めます。