協会からのお知らせ

協会からのお知らせ一覧

こんばんは、いしいおうこです。

20993937_1017169038385652_664278458537399202_n.jpg

0−3歳向けのとびっきりの知育おもちゃ 傑作32選

をお配りしています。これは0−3歳の子どもの特徴を抽出して、おもちゃを選んでいます。なので、その特徴を生かすことができるなら、同じおもちゃでなくても、全く問題ないです。

http://m-daigaku.com/pdf/ishiioko.pdf

*****************************

昨日まで、このおもちゃの小冊子のプレゼントキャンペーンをしていて、

お礼をしていたら、

月曜日だっていうのにすっかりメルマガが遅くなってしまいました。 ごめんなさい。

 

もうね。多くの人に届くようにたくさんの方がFacebookで拡散してくださって、

感謝感謝だったんです。

 

途中から人の愛に泣きそうになりながら、走ってましたよね。^^

 

そう。社会って、つらい事件もたくさんあるけど、

 

親切で、愛が深い人もたくさんいるんですよね。

 

とひとしきり思いました。

 

さて、するとね。

 

自分の子どもにだって、そうやって人の優しさを感じて生きていってもらいたいですよね。

 

するとね。

 

やっぱり情緒が豊かに育っていってもらいたいですよね。

 

自然との関わりを五感を持って何度も感じること。

 

そして、喜怒哀楽をお母さんがちゃんと言葉で説明してあげること。

 

こうすると子どもたちは、ああ、これって喜ぶって気持ちなんだ。

ああ、これって哀しいって気持ちなんだ。

ああ、これって怒りって気持ちなんだ。

ああ、これって楽しいって気持ちなんだ。

って、わかるようになります。

 

きょうね、3歳の子が

泣いている子を見て、かなしみだね。って教えてくれたんですよ^^

 

大事だよね。

 

 

 

ぜひ、ぜひ、励みになりますので、メッセージお待ちしておりますね。

質問があったら、公開質問とさせていただく場合がございます。

oko@bonheur-de-sakura.jp

 

 

こんばんは、いしいおうこです。

20993937_1017169038385652_664278458537399202_n.jpg

0−3歳向けのとびっきりの知育おもちゃ 傑作32選

をお配りしています。これは0−3歳の子どもの特徴を抽出して、おもちゃを選んでいます。なので、その特徴を生かすことができるなら、同じおもちゃでなくても、全く問題ないです。

http://m-daigaku.com/pdf/ishiioko.pdf

*****************************

あるお宅へ子どもの様子を見に行ったことがあります。

数えきれない程のおもちゃで溢れていました。

だんなさんがことあるごとにおもちゃを買ってくるんですって言ってました。

お部屋もおもちゃの量が多すぎて、散らかっていました。

そのご両親は、毎日忙しくお仕事をしていました。

するとね。

子どもがかわいそうで、ついおもちゃを買い与えてしまうんだそうです。

それから、聞いていくと、

だんなさんは、小さいときにおもちゃを買ってもらえなくて寂しかったそうです。

だから、モノが欲しい。モノで満たしたい。

俺って寂しかっただろう。という思いをモノで埋めようとしている。

 

でも、だんなさん

本当は、もしかすると、おもちゃが欲しかったのは二の次だったのかもしれませんね。

 

モノでは、心は埋まりません。

 

心当たりのある方、

 

おもちゃは、発達を見て、選んであげたらいい。

必要最小限でも十分。量ではないです。

子どもにとっては、なんだって最高のおもちゃにできる才能があるから。 

 

おもちゃでは、心を埋めません。

とりあえず買っておけばいいというものではありません。

 

 

 

 

ぜひ、ぜひ、励みになりますので、メッセージお待ちしておりますね。

質問があったら、公開質問とさせていただく場合がございます。

oko@bonheur-de-sakura.jp

 

 

 

こんばんは、いしいおうこです。

20993937_1017169038385652_664278458537399202_n.jpg

明日まで0−3歳向けのとびっきりの知育おもちゃ 傑作32選

をお配りしています。これは0−3歳の子どもの特徴を抽出して、おもちゃを選んでいます。なので、その特徴を生かすことができるなら、同じおもちゃでなくても、全く問題ないです。

http://m-daigaku.com/pdf/ishiioko.pdf

 

「誕生日は、フォアグラのポワレを食べにいくの。わたし、フォアグラが大好きなの」

これ、7歳児の日本の子どもの言葉です。 

 

さあ、この年齢で、すでにフォアグラのポワレを何度も食べているこの子。

一体、将来どんな子に育つのでしょうか。玄米ゴハンやカタクチイワシが好きとかないよね。きっと。笑

 

まあ、これは食べ物ですが、

 

おもちゃも同じです。笑

 

遊びに行く場所も同じです。

 

遊び方も同じです。

 

刺激が強く、華やかで、電飾ばんばんで。

 

たまにはいいですよ。

 

でも、子どもだったら、与えるもののスタンダードは、シンプルで洗練されたものがよいですね。

 

乳幼児期は、それで十分です。

 

なぜなら、それでも十分刺激があるからです。

 

乳幼児にフォアグラのポワレ、食べさせないのと同じです。^^

 

おもちゃの中のフォアグラのポワレは、電子音や光がぐわんぐわんなるような。

想像性を広げないような、そんなおもちゃのことかな。

 

シンプルで洗練されているもの。それは、美しいおもちゃです。

 

 

 

 

ぜひ、ぜひ、励みになりますので、メッセージお待ちしておりますね。

質問があったら、公開質問とさせていただく場合がございます。

oko@bonheur-de-sakura.jp

 

 

 

こんばんは、いしいおうこです。

20993937_1017169038385652_664278458537399202_n.jpg

11日まで0−3歳向けのとびっきりの知育おもちゃ 傑作32選

をお配りしています。これは0−3歳の子どもの特徴を抽出して、おもちゃを選んでいます。なので、その特徴を生かすことができるなら、同じおもちゃでなくても、全く問題ないです。

http://m-daigaku.com/pdf/ishiioko.pdf

 

おかげさまで、好調におもちゃの小冊子を配布しております^^

それがね。

いろんな方がご紹介していただいていまして、本当に感謝感謝です。

知らないより知っている方がずーっと楽に子育てできますからね。沢山の方にお知らせできたらいいなと思います。^^

 

でね。今回おもちゃをまとめてみてね。ひとつみなさんにお伝えしたいことがあります。

 

以前ね。

 

わたしのところに来ていた子どもで、

線路があって、電車のおもちゃがないということが起きました。(電車を他の子どもが別の場所で使っていました)

 

すると、とにかく「電車がない!!」と連呼するんです。

 

何度も!何度も!

 

こちらは、ないなら、これだって電車になるんだよ。

 

と他のもので説明しても、

 

要は プ◯◯ール意外は、電車にならない訳ですね。

 

すると、お母さんがそこにやってきて、

 

電車ないわねー。仕方ないわよ。電車ないんだから。

 

と言うではないですか!!

 

それでは、創意工夫力、想像力、創造力は育みません。

 

なんだって!!!

 

電車になるんです。

 

お母さん、あなたのげんこつだってね^^

 

それでね。

 

そのお母さんのげんこつの手が電車になって、それを楽しいと思える子だといいですよね。

 

決まった電車のミニチュアでないと電車でないと言う子と

 

げんこつだって、四角い箱だって、電車に見える。何なら0から作ってしまう子。

 

なぜなら、

 

いま、どちらの子が社会から求められていると思いますか^^

 

おもちゃも深いです。

 

ちなみにこういうおもちゃを小冊子には入れてないです。

 

だって、そんなの自分の頭のなかでいくらでも創り上げることができるからね^^

 

何かがないってぐずったら、

 

創ってみたらいい。

 

何かがないっていったら、

 

どうしよっかって、考えさせてやってください。こどもに^^

 

 

 

 

 

ぜひ、ぜひ、励みになりますので、メッセージお待ちしておりますね。

質問があったら、公開質問とさせていただく場合がございます。

oko@bonheur-de-sakura.jp

こんばんは、いしいおうこです。

20993937_1017169038385652_664278458537399202_n.jpg

11日まで0−3歳向けのとびっきりの知育おもちゃ 傑作32選

をお配りしています。これは0−3歳の子どもの特徴を抽出して、おもちゃを選んでいます。なので、その特徴を生かすことができるなら、同じおもちゃでなくても、全く問題ないです。

http://m-daigaku.com/pdf/ishiioko.pdf

 

おそらく、要素をピックアップしておもちゃを買うことをほとんどしていなかったと思いますので、ポイントは、そのおもちゃによって、子どもの何が満たされるかです。^^

そうやって、選ぶと軸ができていきますね^^

 

さて、今回の小冊子は、おもちゃやさんで販売しているおもちゃ特集ですが、

いずれ、おうちで作れるおもちゃ特集もしようかなと思っています。

100均やおうちにあるもので作れるものなど、たくさんありますので^^

 

ちなみにわたしは、創造教育のお教室をしているので、なんだって、おもちゃになります。

指一本あってもおもちゃです^^

 

こどもとそんな遊びができるのも大切ですね。

 

どんなものがおもちゃになって、どんな遊びができるなども今後も少しずつお伝えして参りますね。

 

 

ちなみに梅雨時期ですので、おうちでの遊び方をひとつお伝えしますね。

お外にでれない日などに

そんな日は、家中を紙テープで張り巡らします。

紙テープは、100均に売っていますね。それでいいです。

それを破かないようにくぐったり、破きながら通ったりするのも楽しいですよ^^

大きい子だと、自分で張りたがりますので、一緒に家中、蜘蛛の巣作って遊んでくださいね!

 

 

ぜひ、ぜひ、励みになりますので、メッセージお待ちしておりますね。

質問があったら、公開質問とさせていただく場合がございます。

oko@bonheur-de-sakura.jp