2019年9月 のお知らせ一覧
出版記念講演を行う場所を少しずつ決めております!
********************
ただいま、
おもちゃの指南書の小冊子をプレゼント
させていただいております。
以下からご覧くださいませ。
http://m-daigaku.com/pdf/
みなさまの意図的なおもちゃ選びに
お役に立てたらと思います。
********************
*****************
今日のトピックは、
いよいよ出版記念講演が決まりそうです。
*****************
9月30日に出版が決まっておりまして、
最終段階に入ってきております。
ゲラをチェックして、
編集者さんにお渡ししました。
ドキドキ。
そしたらさ、、、
出版記念講演を考えておりまして〜〜〜〜
10月、11月、12月と
また、日本全国回ってまいります!!!
場所と、日程をまた、お知らせいたしますね。
みなさんに会いに参りますよ!!!
では、また、明日。
お母さんのやりたいと子どものやりたいは残念ながら、違うのです。いい加減気づいて。笑
*****************
今日のトピックは、
今日、見かけた。
やたら気にしてるお母さん。
*****************
電車の中で、
もうすぐ3歳ぐらいかな。子どもにね。
熱心に話しかけてた。
子どもは、自分が持っていた
人形のキーホルダーの穴のところに
何かを入れようとして、何度もチャレンジしていた。
お母さんは、お教室の帰りなのか、
何度もお教室でやったお花の名前を絵を見せて話しかけてた。
・・・・・
たくさんいますよね。そういうお母さん。
特に幼児教室の近くのカフェとかに行くと
たくさんいるわあああ。
いいんですよ。別に。
お母さん、教育熱心なんだなあって。
思うだけなんで。
でも、どこかで苦しくならないかい?
だって、子どもが興味持っているのって、ちがうことじゃない?
わたしなら、花の名前も覚えさせたいなら、
一緒にお花屋さんに行ったらいいよね。
保育園の、幼稚園の行き帰りに
季節のお花を見つけたらいいよね。
公園に図鑑を持って行って、調べたらいいよね。
子どもが他のことに集中してたら、
やらない。
だって、子ども、興味持ってないし、
いつだって、子どもに添って、そこからどうするか考える。
それをお母さんができないなら、
勉強し、練習する。^^
ただ、それだけ。
子どもが興味持っているところから、
自分が教えたいことをどう取り組むか。
それだけです。^^
では、また!